持続可能な社会って何なのさ?
持続可能な社会とか
サスティナブルとか
最近よく聞くようになりましたが、結局のところなんなんでしょうかね。
持続可能とは地球環境や自然環境が適切に保全され、将来の世代が必要とするものを損なうことなく、現在の世代の要求を満たすような開発が行われている
ということらしいですが…
要するに、人も動物も地球環境も、全てにおいて安心して誰もが生きやすい住みよいということでしょうかね。少なくとも、私はそう解釈をしています。
生きやすく住みやすいというのは、人それぞれの基準なので
現状既に生きやすく住みやすいと感じている方もいらっしゃると思います。
その価値観は全然OKなのですが
今、地球が、日本の社会の生きやすさ住みよさがどんな状況なのか
具体的に知ることで、考え方が変わるかもしれません。
私にとって今住んでいる佐賀県は住みよいけど、生きにくいと感じることも多いです。
それは地域に残る古い慣習だったり人の性質だったりするのですが、実際の人口や産業などの分野からも今回しっかり調べてみたいと思っています。
地球規模の話ならこう↓
いや、そんな大きな話じゃなくて
今ご自身が住まわれている「県」や「市区町村」の場合はどうでしょうか。
実は、現在計画段階ですが
8月に開催するSDGs de地方創生カードゲーム体験会の会場に
エリアの現状に詳しい人をゲストに招こうかと思っていたりします。
私が資料を説明するより、現場の人の声の方が断然伝わるので。
たぶん佐賀県の話になると思うけど、他県からの参加者が多い場合変わる可能性もあります。
まずは、知らないと考えることもないし
改善が必要なのかもわからないじゃないですか。
行動するかどうかは自分次第だけど
せっかくなら自分にできることを考えてほしいと思っています。
今、自分が住んでいる町が持続可能なのか、生きやすく住みよいのか
それが具体的にわかると考えが変わるかもしれません。
ぜひ、お近くの方興味のある方
会場でお待ちしております
0コメント