問題はみんなで解決していく
今日は、久しぶりの対面セミナーでした。やっぱりリアルで人が集まるっていいなぁとしみじみ SDGs de地方創生でおなじみの「issue+design」さんが、気候危機という新しいプロダクトの作成を進行しておられ、ファシリ […]
変わっていくもの、変わらないもの
柔らかい自然光の入るレトロで素敵なお店だったのでどなたかに引き継いでほしい…というのが本音ですが、このコロナ禍で飲食店というのはかなり大変という現実のようですし。。。 なんだかなぁと思うところです。 変わる喫茶店の在り方 […]
選ぶ基準は○○⁉失敗しない高額講座の選び方
コロナが再拡大を始めて、参加する予定だったイベントやリアル講座がオンラインに切り替わったという方も多いのではないでしょうか。 突然ですが、私は、過去沢山の高額講座(当時の自分にとって)を受講して、失敗した経験があります。 […]
止める勇気、続ける勇気
毎年楽しみにしている新酒のイベントが昨年に続き今年もドライブスルー開催となりました。 まぁ、このオミクロン株の流行状況では致し方無い。出来る方法を考え実行してくれるだけでもありがたいと思っています。 今、イベント主催者の […]
手放したいものを手放す方法
久しぶりに南阿蘇へと足を伸ばしてきました。 現地に用事があって自分で運転していったのですが、実際に行ってみると新たな道路の開通等で意外と近くなったなぁと実感。 ここ最近は「思い込み」だったなぁと実感することが増えています […]
人口が多い地域のメリットとは
確かに、人口が多ければ何でもいいってわけじゃないと思っています。 自分の居住地をディスるわけじゃないけど佐賀県の人口は約80万人いるけど、福岡市内へのアクセスが良いこともあり若者は福岡で働き、福岡で遊ぶ。佐賀で仕事をして […]
2022年にやりたいこと
11月も10日がすぎ、2022年のことを真剣に考える時期になりました。 というわけで、かなえびとでも来年やっていきたいことを考えました。 2022年のゴール 地域を活性化する産業を生み出し、持続発展させていく ずっと、「 […]
ワクワクリストが教えてくれた自分の本音
ちょうど1年くらい前にCITTA手帳に出戻りを果たしそれからずっと毎月ワクワクリストを書いていて気が付いたことがありました。 CITTA手帳とは何ぞや?という方は下記をご覧ください。 https://citta-tech […]
地方の魅力に必要な3つの要素
約1年程前に、「伝えられる人を育成する」エフェクターズスクールに通っていました。 https://mind-plus.net/effecters41.aspx 作家で起業家の春明力さんが代表を務める株式会社マインドプラス […]
地方をよくする活動の結果、何が変わったのか
参画しているとあるコミュニティにてこんな問題提起が投げかけられていました。 地方活性化!地方創生!という目的のもと、地域を良くする活動があちこちで行われてきたが現実をみても、それで地域が活気づいた、元気になったとは言えな […]