問題はみんなで解決していく
今日は、久しぶりの対面セミナーでした。やっぱりリアルで人が集まるっていいなぁとしみじみ SDGs de地方創生でおなじみの「issue+design」さんが、気候危機という新しいプロダクトの作成を進行しておられ、ファシリ […]
SDGsの考え方を課題解決に活かす方法
先日、SDGs de未来構想を受講してきました。SDGs de未来構想は、地域や社会の「未来」を描き実践するために実践・改良している思考のフレームを発想ツール化したものです。 特定非営利活動法人イシュープラスデザイン:S […]
人口が多い地域のメリットとは
確かに、人口が多ければ何でもいいってわけじゃないと思っています。 自分の居住地をディスるわけじゃないけど佐賀県の人口は約80万人いるけど、福岡市内へのアクセスが良いこともあり若者は福岡で働き、福岡で遊ぶ。佐賀で仕事をして […]
2022年にやりたいこと
11月も10日がすぎ、2022年のことを真剣に考える時期になりました。 というわけで、かなえびとでも来年やっていきたいことを考えました。 2022年のゴール 地域を活性化する産業を生み出し、持続発展させていく ずっと、「 […]
地方の魅力に必要な3つの要素
約1年程前に、「伝えられる人を育成する」エフェクターズスクールに通っていました。 https://mind-plus.net/effecters41.aspx 作家で起業家の春明力さんが代表を務める株式会社マインドプラス […]
地方をよくする活動の結果、何が変わったのか
参画しているとあるコミュニティにてこんな問題提起が投げかけられていました。 地方活性化!地方創生!という目的のもと、地域を良くする活動があちこちで行われてきたが現実をみても、それで地域が活気づいた、元気になったとは言えな […]
人をひきつけ夢中にさせる方法
地方創生とは、東京一極集中を是正し、地方の人口減少に歯止めをかけ、日本全体の活力を上げることを目的とした一連の政策のことです。 この地方創生を語る時に、必ずと言っていいほど出てくる言葉が「地方の魅力」もちろん私もよく使う […]
グリーン:まちひとしごと創生基本方針2021
出典:https://www.chisou.go.jp/sousei/info/#an20 資料: https://www.chisou.go.jp/sousei/info/pdf/r03-6-18-kihonhousi […]
デジタル:まちひとしごと創生基本方針2021
意外とあるある⁉外部人材の罠 前回のヒューマンと関連することも多いのですが、デジタルらしい言葉が並んでいますね。 5G、デジタル人材、DX推進とか。 ざっくり言えばどこにいても、仕事だけじゃなくて買い物とか […]
ヒューマン:まちひとしごと創生基本方針2021
出典:https://www.chisou.go.jp/sousei/info/#an20 資料:https://www.chisou.go.jp/sousei/info/pdf/r03-6-18-kihonhousin […]