飢餓をゼロ

飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する

2.1
2030年までに、飢餓を撲滅し、全ての人々、特に貧困層及び幼児を含む脆弱な立場にある人々が一年中安全かつ栄養のある食料を十分得られるようにする。
2.2
5歳未満の子供の発育阻害や消耗性疾患について国際的に合意されたターゲットを2025年までに達成するなど、2030年までにあらゆる形態の栄養不良を解消し、若年女子、妊婦・授乳婦及び高齢者の栄養ニーズへの対処を行う。
2.3
2030年までに、土地、その他の生産資源や、投入財、知識、金融サービス、市場及び高付加価値化や非農業雇用の機会への確実かつ平等なアクセスの確保などを通じて、女性、先住民、家族農家、牧畜民及び漁業者をはじめとする小規模食料生産者の農業生産性及び所得を倍増させる。
2.4
2030年までに、生産性を向上させ、生産量を増やし、生態系を維持し、気候変動や極端な気象現象、干ばつ、洪水及びその他の災害に対する適応能力を向上させ、漸進的に土地と土壌の質を改善させるような、持続可能な食料生産システムを確保し、強靭(レジリエント)な農業を実践する。
2.5
2020年までに、国、地域及び国際レベルで適正に管理及び多様化された種子・植物バンクなども通じて、種子、栽培植物、飼育・家畜化された動物及びこれらの近縁野生種の遺伝的多様性を維持し、国際的合意に基づき、遺伝資源及びこれに関連する伝統的な知識へのアクセス及びその利用から生じる利益の公正かつ衡平な配分を促進する。
2.a
開発途上国、特に後発開発途上国における農業生産能力向上のために、国際協力の強化などを通じて、農村インフラ、農業研究・普及サービス、技術開発及び植物・家畜のジーン・バンクへの投資の拡大を図る。
2.b
ドーハ開発ラウンドのマンデートに従い、全ての農産物輸出補助金及び同等の効果を持つ全ての輸出措置の同時撤廃などを通じて、世界の市場における貿易制限や歪みを是正及び防止する。
2.c
食料価格の極端な変動に歯止めをかけるため、食料市場及びデリバティブ市場の適正な機能を確保するための措置を講じ、食料備蓄などの市場情報への適時のアクセスを容易にする。

良く知られている活用という面では、フードロス対策が一般的ではないでしょうか。
ただ、個人的に私がこの②で注目しているのは「持続可能な農業」だったりするのです。

SDGsは各国の偉い人が国連という場で「取り組まなければならない!」と全員一致した目標なので、各項目のターゲットは、意味合いが広く自分たちにとって身近なことではないなと思う方も多いかもしれません。
そのことは、SDGsの認知が広がっても行動につながりにくい要因の一つでもあると考えています。

考え方としては、SDGsは概念(内容)と考えていただき
SDGsの意味や内容を理解し、自分たちの仕事や生活をその目線で見て改良や変革につなげるということでしょうか。

とある案件で、農家さんたちとSDGs「持続可能な農業」について考えるという場を作ったとき
現在の農業は、石油を生産物に変える行為と教えていただきました。

地球の資源を使いすぎているから、石油を使うのを止めて太陽光発電や風力発電等の自然由来のエネルギーを使うようにすればいいのでは?と思うかもしれない。
でも今、石油を活用することをベースに作っているシステムを自然由来のエネルギーを活用するために変更するのにも莫大なコストがかかります。加えて、自然エネルギーは発電量が天候に左右され安定しない。そうすると、年間生産量が安定しなくなり、農家さんの経営自体が厳しくなってしまう。

また、農薬に関しても昔ながらの「有害物質」という世間一般のイメージは変わっていないが
現状の日本で使用されている農薬のほとんどは、人が長年食べ続けても有害にはならない、農薬を使うことでの海洋や土壌の汚染にはつながらないというきちんとした科学的根拠があるものだということも農家さんから教えていただきました。

もしかすると、途上国や海外では科学的根拠に基づかない粗悪な農薬が使用され土壌や海洋汚染が発生しているとすれば改善すべきなのですが、日本は農薬での汚染という面ではクリアをしているとも言えます。

このように、同じ目標、ターゲットであっても地域の現状や状況は世界一律ではないのでSDGsの内容を理解して自分たちは大丈夫かな?どうかな?と考え、変えた方が良いことがあれば変えていくということが必要なのではないでしょうか。

実際のところSDGsでなくとも農業界は課題が山積していますが、それは 一般の中小企業が抱える経営課題と通じる部分が多かったりします。

現状に満足せず、常に疑いこの方法で良いのか考え続けることが持続可能な農業の第一歩だといえそうです。